2009年4月11日土曜日

洗脳価格?

昨日は、納得価格について述べましたが、納得を導くための
「説得」は、何もロジカルに組み立てられた言葉によって行われる
と限りません。

例1:師匠や先生など尊敬する人の言葉であれば、簡単に
納得する。

例2:心の機敏を利用したかけひきにより、トップセールスマン
になるセールスマン。顧客の家族構成を把握し、誕生日に
簡単なプレゼントを贈ったり、子どもの成長に合わせた商品や
情報を紹介したりします。

例3:店頭で若い女性が「きゃー、これかわいい」と言っている
のは、彼女たちが商品を発見し、買っていくようにちゃんと工夫
がされているのです。かわいさを強調する商品陳列にして、
目をひくようなPOP広告をつけ、商品の魅力を納得しやすいように
する工夫です。

実は、これは、説得させて納得させるという流れの中で、「洗脳」
というステップを通過しているのですね。人を説得という「洗脳」で、
商品を購入するという時代ですね。

説得する人は、「洗脳」ということを意識していますが、説得される
人は決して「洗脳」とは思っていないようです。


Q&A

Q:冷静に考えて、洗脳させられて商品を買ったという最近の経験を
  思い出してみよう!

A:

2009年4月7日火曜日

納得価格

セールスマンの商品説明を聞いて、その商品の内容については理解で
きたがどうにも納得いかないから、その商品を買わなかったことって、
今までの人生において一度や二度は皆さんも経験していると思います。

価格一つをとってもそうです。価格には、適正価格でなく、納得価格というも
のがあります。人々が商品を買うのは価格が適正であるからでなく「価格に
納得できるから」とする考え方です。

よくもあんな高いものを買うよな!って思うことがありますが、まあそうい
うときのことだと思ってください。本人にとっては、納得しているから高いお
金をだすのでしょうね。

たとえば、ブランド品などは、厳格な管理のもと、高い値段を維持している
からこそ、買い手は納得しています。「値段が高いから、選ばれた人しか
買えない」そこに価値を感じている人々がいるのです。
この人びとは値段を下げると、価値を感じる納得価格ではないと考え、
その商品に手を出さなくなります。

要するに「納得」というのは購入決定のキーになるようです。

供給側としては売れない理由は値段ではないかと考えた場合に安易に
採用してしまう施策としては、ディスカウントですよね。しかし、納得のいかない
品質についてはいくら安くても買わないといったものですね。

なんせ、品質に納得していないのですからね。

気をつけなければなりません。

Q&A

Q:あなたの主力商品は顧客にとっては納得価格になっていると思いますか?
  もし万が一そうでないとしたら、何が理由なのでしょうか?

A:


☆実践マーケティングを学ぶならこちらから!

2009年4月3日金曜日

なぜ売れない?

「絶対に自信がある商品や製品なのに売れない」のはなぜなのでしょう!

売り手が言っているだけで、本当はいい商品でないから??

「いいえ、売り手が自信を持っている商品の良さや特徴を買い手はよく
知らないからなのです!!」と答えが返ってきそうですね。

確かに商品品質に自信があるのだろうから、そういう答えになるのかな・・・

現代人は多忙で、商品の良さを知るために積極的に時間を割くことがで
きないし、生活にそんな余裕の時間がなくなってしまった感があります。

消費者のベネフィットは、喜び、満足感、充実感、爽快感、効率等々。
つまりその商品を買うことによって何らかのベネフィットが得られそうだと
「納得」したら商品を買うのだと思います。

ですから商品を買うためには、「納得」が前提となるのです。
では納得を引き出すためには、何が必要になるのでしょうか?

そう、「説得」ですね。

納得  →  説得  が不可欠!!

説得を研究しましょう。


Q&A

Q:あなたは、自社商品やサービスをどのように顧客に説明していますか?

A:


Q:その説明がより顧客にとって納得できるようにするには、今の説明を
  どのように改善すればよいと思いますか?

A:

2009年3月31日火曜日

なぜその商品を買ったの?

さて、今までもマーケティング理論については、取り上げてきましたが
マーケティングほど、難しくおもしろいものはありませんね。

ちょっと、要因が変化するだけで大きな反応を得ることができたり、
全く反応がなかったりと、消費者・顧客心理とは分からぬものです。

しかし、経営を行っていく上で、これをおもしろがっていては成果は
えられませんから、学んでいく必要がでてくるのですね。

そこで、消費者心理を学んでいきたいと思います。
経営者であるあなたも、様々な買い物をした体験者ですよね。

何かを買うとき、何らかの心理状態になって商品を購入しています。

では、それらの商品を買った本当の理由を説明できますでしょうか?

  「その商品が気に入ったからです」

とそんな回答が返ってきそうです。

では、なぜ気に入ったのでしょうか?説明できますか?

「かっこいいから」「かわいいから」「機能がすぐれているから」

では、世界で一番「かっこいい」?世界で一番「かわいい」?
世界で一番「機能がすぐれている」? 本当にベストの選択
だった?

こう質問すると多くの場合「自分が知っている範囲で・・・」
「店員に勧められたから・・」「雑誌を見たらほめていたんです・・」
というようにだんだん理由が曖昧になってくるはずです。

このように、ものを買った理由は他人に説明しにくいものなのです

絶対的な理由があって買っているわけではないのです。

ものを買う理由があいまいになってしまうのは、心理的な作用が
大きく働いているからです。


Q&A

Q:あなたが買った最高額の買い物を思い出してください。
  なぜそれを買ったのでしょうか?理由を考えてみてください。

A:

☆マーケティングを学ぶならこちらから!

2009年3月30日月曜日

改善の3原則

アルバイトさんもパートさんも改善を続けられるようにするには
どうしたらよいでしょうか?

やはりその為のキーワードは何でしょうか? それは、

「楽しいこと」

楽しくなければ、改善は続かないと思います。

「改善」は「おもしろい」「楽しい」と感じれば、誰でも続くのだと思います。。

改善にマニュアルは必要ありません。
「たかが改善」に、特別な発想法や手法など、そんな面倒な
ことは一切不要です。改善に必要な「知恵」は、誰もが十分に
持っています。その知恵を出すためのポイントを紹介しますと以下の
3つになります。

1,やめる
2,へらす
3,かえる

1,不要なものは「へらす」
2,やめれなければ、「へらす」
3,へらせなければ「かえる」


この3原則は即使えます。。

たとえば、
1,たばこをやめる
2,やめれないので、本数を減らす
3,減らすことができないので、吸いたくなったらキャンディをなめる

じつは、 私は、1,でたばこをやめました。・・・・・
NLPでいうところの潜在意識レベルのプログラムになっているものを
書き換えることは、「繰り返し」か「衝撃的なこと」がなければ変えられ
ないものと以前にのべましたが、私のたばこは「衝撃的なこと」で
プログラムを変えることができました。

自慢するほどのものでは、ありませんが・・・・・・・

しかし、改善の3原則を頭に叩き込んで、毎日日々精進しましょう。

Q&A

Q:あなたの身の回りで「やめれること」といったら?
 「減らせるものと」いったら?「変えれるものと」いったら?

A:

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆経営まるごと応援隊

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

2009年3月29日日曜日

大変と小変

改善は誰でもできる。
確かにそうだけれども、続かないのが「改善」ですね。

そこで、もう一度「改善」の基本を見てみましょう。

改善とは「大変」ではなく「小変」で「だれでもできる」ことです。
「大変」とは「大きく変える」と書きます。改善は「大変」でなく
「小変」つまり「小さく、少しずつ変えていく」ことなのです」
大きく変えることは「大変」です。。英語ではイノベーション。
日本語では「改革」ということになります。

小さく変えるのは「小変」。英語では「KAIZEN」、日本語では
「改善」です。英語でも改善は世界共通語になっています。

すごいことですね。経営の世界で、世界に共通する言葉が「改善」
なんですね。

しかしながら、この「改善」を企業文化としている企業は本当に
少ないような気がします。個々のレベルでは、できていても企業
レベルのDNAつまり仕組みとか戦略としてでなく、自然とその
企業に入社すると改善をしてしまうといった状態のことをいいます。

たかが改善、やってダメならまた改善。「気楽に」「手軽に」
「手っとり早く」やるべきです。なぜなら、「改善」は、やり損なっても
「小変」で、たいした損失がでないからです

「大変」は経営者の仕事だけども、「小変」はアルバイトもできること
だし、やってもらえるようにどのように指導していくかですね?

Q&A

Q:あなたの会社に「改善」文化が形成されていますか?
  されていないとしたら、その理由を述べてみてください

A:

2009年3月26日木曜日

経営は総合芸術!

経営者の仕事は、画家などの芸術家の創造活動と軌をいつにするものだと
考える。一つは事業の構想を考え、計画を立てる。それに基づいて資金を求
め、工場その他の施設をつくり、人を得、製品を開発し、それを生産し、人
々の用に立てる。

 その過程と言うものは画家が絵を描くごとく、これすべて創造の連続だと
言えよう。 なるほど、形だけ見れば単に物をつくっていると見えるかもし
れないが、その過程にはいたるところに経営者の精神が生き生きと躍動して
いるのである。その意味において、経営はきわめて価値の高い、いわば総合
芸術とも言うべきものだと思う。

  「松下幸之助の1日1話 PHP研究所」

 経営者という職業は、芸術家と同じだという発想はすごいと思う。
それぞれのプロセスにて、経営者の感性でもって描かれていると
思うと、今問題としてとりあげられている虚偽表示等の問題は経営
者の完全な怠慢と驕りであるように思われます。

もし、自分の感性が鈍ったなあと感じたら、自分の感性を呼び起こ
すために現場に出かけるか、お客様とじっくり語り合うか。再訓練する機会を
経営者自ら創っていく必要があるように思います。


Q&A

Q:あなたは、感性が鈍ってきたなあと感じたとき、どのような行動を
  とりますか?

A:


☆4月生スタート!中期経営計画策定研修7ヶ月!

2009年3月21日土曜日

経営ビジョンは、魚が釣れる?

さあ、潜在意識にまで問いかけて、ビジョンを問いかけていますか?
昨日の話でしたが、経営者という立場上、ビジョンの前に「経営」という
枕詞がついています。その為に、経営者として経営ビジョンを設定する
時に最大限注意を払いたいのが、経営ビジョンに到達することで必ず
収益があがるということです。。

経営ビジョンとは「お金の落ちているところ」をさしていること、。どんな
市場があって、そこにはどんな魅力があるのか。それを指し示す事が
経営者の最大の仕事なのです

釣り堀で、釣り針をたらしていても、そこに魚がいない釣り堀ならば、
時間の無駄というものです。魚が釣れるところを探し出す必要があるわけですね。

経営ビジョンは、魚がつれる釣り堀を指し示す必要があるといういことです。

経営者があいまいな表現で経営ビジョンを語っていないでしょうか。誰でも
言えそうな当たりさわりのないビジョンはお金の落ちている場所をわからないと
白状しているようなものなのです。

経営ビジョンは社員がワクワクするものであることは大事なことですが、
稼げそうにないビジョンを示して社員がワクワクしても、いずれ落胆させる
ようなものであるなら。やめた方がいいのかもしれませんね。

経営者は、ただ夢を語るだけでは、社員はついていかないのです。

逆に社員の方々は、これを肝に銘じて、経営者のビジョンを冷静に受け
止めようではありませんか?

Q&A

Q:我が社の経営ビジョンは、「魚が釣れそうですか」?
  
A:

☆真剣にビジョンをデザインするなら!中期経営計画策定研修総合案内はこちら!

2009年3月20日金曜日

仕事への感謝

報告について、悪い内容や中間報告などをみてきました。
指示を頂き仕事をさせて頂いているのだから、報告という仕事が
発生します。

この基本を忘れてはならないと思います。朝、会社へ行けば、
ヤマのように仕事がいっぱいあるときなど、仕事を頂いている人
のことをすっかり忘れてしまう傾向があります。

一度、会社に行って、仕事がないという状態を経験すれば、
分かることですが、仕事がないとか、仕事に干されると
いう経験をすると、仕事があることの「大事」さや「ありがたさ」を
イヤと言うほど痛感することでしょう。

上司あっての仕事なのだということを改めて、認識しましょう。


また、組織内において、自分が仕事を創ったという場合においても、
基本的には上司から権限委譲されて、その仕事を創ったことに
なるのだから、あくまでも上司の指示の元、その仕事を行ったこと
になり、報告の義務が生じるのです。

報告をするという習慣をつけることも重要ですが、仕事を頂いている、
仕事があることの「感謝」の念を持つことが大変重要なのでは
ないでしょうか?

仕事があることの「感謝」の念があれば、「報告」を怠ることは
少なくなることでしょう。

Q&A

Q:仕事がないという経験をしたことがありますか?
  なければ、仕事がなくなるイメージをしてください。
  あなたはどんな体験をするでしょうか?

A:

2009年3月19日木曜日

経営ビジョンはむずかしい?

このテーマについては、これから何度となく、とりあげていくテーマだと思います。
経営ビジョンの構築が、なかなかできない人にとっては、困難極まるテーマ
ではないかと思います。一方では、「ビジョンのない人間なんて信じられない」と
言い切る人達もこの世には存在します。

前者「経営ビジョンがむずかしい」、後者「経営ビジョンは楽しい」と図式が
成り立つのでしょうか?

このようなタイプに分けられるには、様々な原因が考えられますが、後者の
方々の特徴は、日々何百回と幼少の頃から自問自答してきた人達のよ
うです。「自分は何になりたいのか?」「自分は何をしたいのか?」この
質問を毎日、毎日、自分に問いかけてきたようです。

NLPの理論でいうと、毎日繰り返し問いかけていくと、潜在意識まで「答え」を
探し出すそうですから、このタイプの人達は、24時間寝ているときも、
潜在意識を総動員して、答えをさがしていたのでしょうね。

一方、「経営ビジョンは難しい」と言われる人達は、「自分は何になりたいのか?」
という疑問を失った人達なのかもしれません。この疑問は、自分にとっては非常に
苦しい質問なのですね。だから、この質問から逃れるために、この質問を自分に
問いかけることをある時、辞めてしまったのかもしれないですね。

「経営ビジョンはむずかしい」と思っているだけなのかもしれません。
「経営ビジョンはたのしい」と感じるまで、毎日・毎日に自分に問いかけませんか?

「私は何をしたのか?」「私は将来、どのような状態になりたいのか?」

経営者の方々は、「経営ビジョン」は楽しいと思えるようになりましょう!



Q&A


Q:あなたは、何をしたいのでしょうか?今の組織の中で何を実現したいの
  でしょうか?さあ、勇気を振り絞って自分に問いかけ続けよう!

A:

2009年3月18日水曜日

中間報告

プロジェクトを預けたリーダーからの報告が最近ないなと思い、
少々感情をいれて、尋ねました。「あれはどうなっている」
そうすると、リーダーは聞かれたくないことを聞かれたように
顔色を変えた。「実は社長、メンバー同士がきまづい雰囲気
になり、プロジェクトが機能していないのです・・・・・・」
「(ばかやろうーとは言わなかったが)なぜ、中間報告しないんだ!」

上記のような経験をしたことがありますか?

そう、中間報告がないと、指示した人間はいつも気に
なっているので、やきもきするものです。

中間報告やこまめな報告は、信頼を獲得することになります。
依頼された事柄に当方が一生懸命に取り組んでいても、相手には
こちらの状況は見えないことが多いので、適時、的確な報告・連絡を
しないと本当に取り組んでいるかどうかは伝わりません。

特に時間のかかる事柄を依頼された場合、完全にできあがっていな
くても、きりのいいところで依頼主に中間報告をしておきましょう。
そうすればこちらが努力していることがわかり、相手は安心します。

逆に中間報告を怠ると思わぬ誤解が生じたり、さらに不信にまで発展
してしまうこともあるので、注意しましょう

指示や注文内容を上司や顧客がいつも気にしていることを常に意識
せねばなりません。

Q&A

Q:あなたは、中間報告を意識して行っているタイプ?それともすべてを
  終わらせてから結果を報告するタイプ?
  後者の方で、過去に何か失敗体験はありませんか?

A:

2009年3月17日火曜日

悪い内容の報告

悪い報告ほど早く行えといいますが、上の立場として本当にそう考えます。
なぜなら、悪い報告が遅ければ遅いほど、重大な問題になることを上の立場
の人は痛いほど体験・経験しているからです。
いい報告ばかりだと、どうやら自分は裸の王様ではなかろうかと思ってしまいます。

クレームのない会社はありえないし、経営者がクレームのない会社を求めては
社員は一切悪い報告をあげなくなりますよね。

クレームがあるから会社は成長できるはず!それなのにクレーム
に対する報告が遅いということは、考えねばなりません。

昨日は、事実と憶測を分けて報告することの重要性をお伝えしました。
今回、悪い報告について考えてみたいと思います。

悪い報告をするときは、必ずと言っていいほど、上司から質問が返ってきます。

「なぜそうなったのか?」

この質問を必ず行うのが上司です。そして

「どうしたらよいか!君の意見は?」

その質問に答えれば次の質問が

「他に方法は考えられないか?」

そして答える、すると

「それを実行した場合のリスクは?」

と質問してくるでしょう。その時、

「わかりません」

では、上司はその部下の信頼を落とすでしょう

まったく、上司は、問題を解決する責任をおっているわけだから、原因
究明は当たり前、それを上司におんぶにだっこの部下はいらない。

しかし、そんな部下にしたのは、上司であり経営者なのです。

経営者は肝に銘じておかなければなりませんね。


Q&A

Q:最近行った、悪い内容の報告を思い出し、その時の報告は迅速に上司に
  伝わりましたか

A:

Q:過去に悪い内容の報告をして、何かいやな思いをしたときのことを話して
  みてください。なぜ「いやな思い」をしたのでしょうか?

A:

2009年3月16日月曜日

報告という能力

今日もまた、報告ミスの為のクレームが起こったということを体験していない
でしょうか。

「報告するのは当たり前だろう」
とつい、上司が怒鳴っている姿を何度もあなたは目撃をしていませんでしょうか?

上司が言うほど、若い社員にとっては、当たり前になっていないみたいです。
NLP(五感言語プログラム)でいうと、「報告」のプログラムができていない
ようです。

そこで、報告・連絡・相談そして確認の正しいプログラムを形成させるため
にも、少し考えてみましょう。

報告は「事実と憶測は分けて報告する」

   例:工場での製品に不良品が発生して

「○○製品に××不良が今朝の急激な冷え込みのせいで
全生産量の10%に発生しています。」

この報告は、「○○製品に××不良が全生産量の10%に
発生しています」は客観的事実であるとしても、「今朝の
急激な冷え込みのせいで」は、報告者の意見・憶測かもしれません

このような場合の正しい報告の仕方は、「○○製品に××不良が
全生産量の10%に発生しています。これは私の憶測ですが、
今朝の急激な冷え込みのせいではないかと思います」

このような報告をすることで、上司が正しい判断をし、的確な指示を
行うことができると考えられるのです。

たとえば、ある現場で、若手社員が「工場のミスでお客様から
クレームが来ました」という報告をしました。その報告を受けた営業
部長がいきなり工場長に電話してミスをなじったことから問題が始
まったというケースなどがあります。

この若手社員の報告は、「お客様からクレームがありました。
私の憶測ですが、工場のミスによるクレームだと思います」と言って
くれれば、営業部長も判断を誤らなかったのだろうと考えられます。
結局は、若手社員のお客様への納入書を間違えて渡していることが
クレームの原因だったそうです。

上記のケースは若手社員の報告ミスと営業部長のはやとちりで起こ
った問題です。「事実」と「憶測」を分けて報告することは非常に
大切なことですね。

もう一度基本に戻りましょう!!


Q&A

Q:あなたの報告する習慣として、客観的事実と主観を分けて報告して
  いますか?客観的事実または結論を先に伝えていますか?

A:

2009年3月15日日曜日

成功への情熱

今日も、人生の経営者としての達人の書籍を紹介したい。
人生の経営者の達人と聞けば、本田宗一郎氏、松下幸之助氏そして、
稲盛和夫氏というのを私が連想する人達の名前です。今後この連想を
広げたいとは思っています。

そこで、稲盛和夫氏の「成功への情熱」を紹介したいと思います。


『       人生という名のドラマ

 人生とは自分自身が主役を演ずるドラマです。しかし実生活のドラマ
では、単に演ずる以上のことをしなければなりません。

自分自身で脚本を書くのです。始めから結末がわかっているドラマと違
い、どういうドラマを描くかは、私たち次第なのです。

 運命は生まれたときから決まっているという人もいますが、私はそうい
う考えに賛成できません。自分の心や考え方を高めていくことによって、
運命をも変えることができると私は信じています。

 運命に抗するというのではなく、自分が演じたいと思う主役のための脚
本を書けるように、心と精神を鍛えてゆくべきなのです。

 それを少しでも早い時期に実行すれば、それだけ早く自分の人生をコ
ントロールし、日々の一瞬一瞬を真摯に生きて行くことができるのです。

 そのきっかけは、人生の節々に数多くあるはずです。ですからそれを
求めて必死に努力していれば、チャンスを掴むとができるのです。
 
しかし、人生の明確な使命や目的というものを持っていなければ、どん
なにはっきりした、素晴らしいチャンスさえも見逃してしまうでしょう。

 人生というドラマにおいては、自分を主役にして脚本を書いた人と、目
的意識もなく惰性で生きた人とでは、たいへんな違いができるのです。』

(稲盛和夫氏 「成功への情熱」PHP研究所)


 運命と宿命を分けて考える人がいるようです。宿命は、人事ではどうに
もならず神事と考え。運命は、稲盛氏が述べているように、自分で人生を
コントロールできるという考え方です。

 このように考えていくことにより、経営理念を今以上に昇華させて、経営
者の理念から社員の理念、顧客の理念となりうるよう精進しなければなら
ないのだろうと思います。



Q&A

Q:あなたは自分の人生脚本を作成していますか?

A:

Q:どんな人生脚本を創造していますか?

A:


☆自分の人生脚本を創造し、それをアクションプランにしませんか

2009年3月14日土曜日

師は無数に存在する

手近に親切な指導者、先輩がいて、自分を導いてくれる、そういう人が会社に
いる人は幸せだと思います。
しかし見方によれば、指導者のいないところにこそ、自らの発展というものが
考えられる、ということも言えるのではないかと思います。

蓄音機や白熱灯などを発明したあの偉大なエジソンには指導者がいなかったそ
うです。それでみずからあらゆる事物に関心を持ち、そこに指導者を見いだしま
した。汽車にのれば石炭を焚く音や車輪の音に指導者を見いだしたわけです。

みずから開拓する気持ちになれば、行く道は無限に開かれている、師は無数に
存在していると思うのです。 

(松下幸之助翁 PHP研究所 1日1話)


私自身は師匠と呼べる実在人物はいませんでしたが、目に見えないもの、悲しみ、
辛さ、喜び、楽しみを師匠としてきたような気がします。ちょっとかっこいいかな・・

「なぜ、わたしだけこんな目にあうのか」「なんて幸せなんだろう」この相反する言葉
をこの一生の間でどれだけ考えたことでしょうか、今の年齢になってわかること、
10年後にわかることってあると思いますが、人生はバランスなのかもしれません。
つねづね師匠と思えるものを持つことが重要なのかもしれませんね。
「人みなわが師」ならぬ「事みなわが師」。


Q&A

Q:あなたにとっての師とは、誰ですかまたは何でしょうか?

A:

Q:その師匠からあなたは何を学び会得しましたか?

A:

2009年3月13日金曜日

新商品開発のプロセス

第1ステップ アイデアを出す
第2ステップ  戦略を導く
第3ステップ  開発から商品化

第1ステップ アイデアをだす

 ☆アイデアの供給源
   ①顧客のニーズと欲求
   ②リードユーザー
   ③競合他社の製品やサービス
   ④販売員や仲介業者
   ⑤トップマネジメント        

①は、よくアンケートをいう手法で探ることになります。。
もちろん、質問内容が悪ければ、ろくな回答は返ってきません。

②はモニターさんと言われる人を活用することです。しかし、、これは
実は、行おうとするものの、ネガティブな意見が多いと聞く側のモチベー
ションがなかなか上がらないことも多いようです。

③は、常に競合他社の新製品などは意識を持つことですが、良い
ところを認めることができないとうまくいかないようです。

④は現場の最前線の声を最大限に受け入れろいうわけですが、これ
またなかなか素直に聞くことができないということもあります。

⑤トップマネジメントこれは・・・・・・・

アイデアを出すだけでなく、そのアイデアを言い出した本人がいかに
コミットメントするかも大きなポイントのように感じます。

さあ、皆さんは、いかがですか?

Q&A

Q:あなたの会社では、社員の皆さんのアイデアをどのように吸収されて
  いますか?また、顧客のニーズや欲求はどのように受け入れて
  いますか?

A:

☆新製品開発を行うなら中期経営計画策定を!

2009年3月12日木曜日

新製品開発に苦難 

新製品開発に関わる際によく陥る苦難は以下のとおりです。

1,画期的なアイデア不足
2,市場分裂
3,社会や政府による規制
4,開発プロセスの高コスト化
5,資金不足
6,開発時間の短縮化
7,製品ライフサイクル化の短縮化
等々があげられています。  

私の知り合いに、パチスロメーカーにお勤めの方がいます。その方が
愚痴をこぼしておりました。その愚痴は3でした。警察の規制がかかった為に、
ある種類の機種が全台全国のホールから引き上げ命令がでたため、
大きな損失を被りその後もその影響が響いてホール側もおおきな損失を
免れられない状態とのこと。

3,については、薬品業界でも言えることだろうと思います。
2,については、古い話ですが、VTRとベータの記憶媒体の市場争いの
記憶が鮮明によみがえります。今で言うと、HDーDVDとブルーレイディスクの
争いが結局HD-DVDの東芝が撤退という形で市場の大混乱が生じました。
4,については、先日、車メーカーの各ソフトウェア担当責任者が集まって、今後、
枠を超えて、高コスト化するソフトウェア開発に歯止めをするための共同開発が
どんどん議論されているとのこと。
6,は市場が他品種小ロット生産を求め、またその市場が非常に飽きっぽくなって
きたことから開発時間の短縮化ができないところは、市場から置き去りにされて
しまう傾向にあるようです。

中小企業の経営者の皆様にとりましては、1,から7,まで3つ4つは悩みを持って
おられることと思います。


Q&A

Q:あなたの会社でよく会議などの場で持ち上がる経営課題として上記の
  1,から7,までの中でどれがよく議論されますか?

A:

2009年3月9日月曜日

新製品のタイプ 

一口に新製品と言っても、様々なタイプの新製品があります。

・これまでにない新製品・・・固定電話時代の携帯電話
・新しい製品ライン・・・IT業界がプロ野球球団を持つ
・既存製品ラインへの追加・・・炭酸飲料しかない会社が緑茶を販売
・既存製品の改良や変更・・車メーカーがエコを重視した車の開発
・リポジショニング・・旅行企画会社が日本でなく、韓国人スターファンをターゲットに
            海外旅行企画
・コスト削減・・・180円ハンバーガーが100円ハンバーガーへ

というようなタイプに分けられます。

新製品と一言でいっても、マイナーチェンジかメジャーチェンジか。
まったく新しいコンセプトでの商品か。などで新製品のタイプが違うということ
ですね。

資金力のない会社としては、既存製品の改良が一番取り組みやすいのですが、、
既存製品の売り上げが減少する中で、既存製品の改良でマーケットは反応して
くれるのか否か? マーケティングの面白くも怖いことは、やってみなければ
わからないことなのです。しかし、ビジネスの失敗は、企業の命取りになり
かねないので、慎重に慎重を期するということにならざるを得ないのでしょう。


リポジショニングも発想の転換が求められますね。頭が固くなった経営幹部が多い
企業では、必ずしも容易なことではなさそうですね。


Q&A

Q:あなたの会社では、どのタイプの新製品が開発されていますか?

A:

☆新製品を考えるならば、やっぱり中期経営計画策定研修

2009年3月6日金曜日

KBFとは 

ノートパソコンの購買決定要因(KBF)は何だろうか?
自分も全国に出張するので、ノートパソコンを買い始めてから
23代目、1年に1台ペース、コンパックからIBM、パナソニック、東芝、DELL,
ソニー等、ほとんどのパソコンメーカーのノートパソコンを使用してきましたが、
買うときの共通ポイントは決まっていました。

そこで、客観的にノートパソコンのKBFについて考えてみると


・ブランドが有名
・販売員が進めるもの
・壊れにくい
・バッテリーが長持ち
・軽い
・価格が安い
・画面がきれい
・ハードディスク容量が大きい

結論的に言うと、
出張の多いビジネスパーソンの購買決定要因は

「軽い」

が、最も重要なKBFだということらしい、

自分が買うときも「軽い」「バッテリー持ちがいい」
「ハードディスク容量が大きい」の3つははずせない。

「軽い」は、ノートパソコンだけもっての出張ならいいのですが、
その他、紙の資料(これが以外と重い)、着替えその他。これだけ
で総重量は軽く10キログラムは超えてしまいます。
やはり「軽い」というのは非常に大きなKBFです。

「バッテリー持ちがいい」企業訪問して、コンセントがお借りできる
状況ならいいのですが、最悪電源を確保できないとき、顧客企業
での1日の時間と行き返りの交通機関の中で使用する時間と
合わせて最低10時間は稼働してほしいのでこれも重要なKBF
です。

「ハードディスクが大きい」というのは、これは私は特に23台目と
いうこともあり、最初の頃は、20メガバイトという今では考えられ
ないくらい小さいな容量だったのが、今では300ギガバイトと言うように
毎年ハードディスク容量が拡大しそれにともない、情報の記録も
多くなっているため、買い換えるときは先代のパソコンのハードディスク
容量よりも大きいものを選択する習慣がついています。


しかしながら、結婚した十数年前からは「価格が安い」が4つめの
KBFになってしまった。


Q&A

Q:あなたの会社の主力商品のKBFはなんであると分析されていますか?

A:

Q:上記のKBFは、全社員に理解されているでしょうか?

A:

☆新企画!中期経営計画策定集中研修<一泊二日>

2009年3月5日木曜日

市場機会はあるか? 

ある高名な経営者が企業の目的は「需要の創造」であると
言われた。まさしく、我々が行おうとする事業は、需要を創造
することができるのか?その事業には市場機会(ビジネスチ
ャンス)があるか否か?

清涼飲料市場における緑茶飲料の市場規模は25年前は
「0円」だったのですが、、いまでは、5000億円の規模になっています。

マーケティングミックスの4Pは、氷山の一角で、氷山の海面下
の部分として市場機会があることが大前提です。

ビジネスチャンスを広げたきっかけが伊藤園です。

サントリーの黒ウーロン茶は、ターゲットは中高年。
製品のパッケージは黒、少し高めの価格設定、流通はコンビニ、
販促はコマーシャルで中高年を使っています。

昔は、ミネラルウオーターが売れるとは誰もが思わなかったですね。
水道水をひねれば、水が飲めた時代は。

今は、安全・安心という視点で、ミネラルウオーターが当たり前に
なってきました。

市場機会は、時代のトレンドをいかに先取りできるかです。

経営者はいつも時代のトレンドに敏感であり、常に市場機会を
探る癖をつけよう!

Q&A

Q:あなたの会社は新たな市場機会を見いだしていますか?その
 市場機会に向けて商品開発は着実に進んでいるでしょうか?

A:

☆市場機会を探り、自社独自の中期経営計画策定を行うなら!

2009年3月4日水曜日

マーケティング・ミックス(ビリーズブートキャンプ) 

ビリーズブートキャンプ事例にマーケティングミックスを検証
してみよう。

マーケティングミックスとは、ターゲット顧客に対して取り組む
4つのPを指します。

1,製品(Product)
2,価格(Price)
3,流通(Place)
4,販促(Promotion)

上記の4つの仕組みを作ることが売れる仕組みにつながる
というものです。

製品(Product)
「軍隊の基礎訓練をベースにしている」「7日間短期集中」
「ビリーの叱咤激励」今までのダイエットグッズになかった

価格(Price)
1万4700円とういのは誰にでも買いやすい価格設定。
7日間の体験報告をすると5000円がキャッシュバック
されて、実質1万円ですむという巧妙な価格戦略。

流通(Place)
通信販売という手法

販促(Promotion)
深夜の時間帯でので長時間のコマーシャルが直接の
ヒット要因

以上、4Pを駆使した周到な作戦がヒットした要因だと
いうことがわかります。

ビリーズは購入するも1週間続かないと評判が強い
イメージがありましたが、クレームはすくなかったようです
ね。自分が1週間続かなかった自己責任をクレームには
できない微妙な心理状態とクレームを言うほどの価格で
なかったこともあるのかもしれない。

経営社員の皆さんは、自社の4Pを再度考えてみよう!

Q&A

Q:あなたの会社のマーケティングミックス(4P)について
  答えなさい。

A::


Q:上記の4Pの施策は、それぞれがうまく相乗効果をだして
  いるでしょうか? だしていないとすると何が原因だと
  考えらるでしょうか?

A::

2009年3月3日火曜日

売れる仕組み

マーケティングとは、「売れるための仕組み作り」とも言われて
います。

たとえば、清涼飲料業界でなぜ?コカ・コーラが強いのか

実は、自動販売機の数で勝負が決まっているのです。

コカ・コーラは全国で100万台にのぼる自動販売機を有して
いるのです。

また、その自動販売機を好立地においたことは言うまでも
ありません。

組織には大将(経営者)が必ずいますが、軍資(マーケッター)
がいるとはかぎりません。

この軍師が売れるための仕組み作りを行うのです。軍師の
売れる仕組みを実践するのが大将のリーダーシップのもとに
兵士です。

大将・軍師・兵士の3拍子が揃って始めて売れるための仕組み
が成り立つのです。

最近、自動販売機もサントリーなどが一見目立つけど実態は、
コカ・コーラの一人勝ちのようです。

マーケッターの先見力の差なのですね。

経営社員を目指す方は、マーケッターの存在をしっかり覚えて
おきましょう!

Q&A

Q:あなたの会社の売れる仕組みと言われるとどのように説明
  しますか

A:

2009年3月2日月曜日

ミス・コミュニケーションを防ぐ方法:NLP10

NLPの検討も10日を迎えました。ここでひと区切りになります。
昨日まで、「ミス・コミュニケーション」の原因について考察しました
が、今日はそれらを防ぐ方法について検討してみたいと思います。

ミス・コミュニケーションを防ぐ方法としては、下記の2通りが
考えられます。

1,体験が言葉になるときに省略や歪曲が起こります。
その対策として、省略された情報や歪曲された情報を取り戻す質問
を行うということです。

2.話し手が伝えたい体験を聞き手が理解できないということに
ついては、聞き手の理解を一致させること。つまり、「確認」が必要で
あります。


1,についての「質問」については、ある程度、テクニックが必要に
なります。これについては、いずれ考察をしていきたいと思います。

2,については、たとえば、聞き手が「私はBのように受け取ったけ
ど、あなたが伝えたかったこと(A)と一致してますか?」と確認す
ることがあげられます。。

以上のようにミス・コミュニケーションは「質問」と「確認」で防ぐと
いうことがポイントになります。

2,の確認は聞き手が話し手の言葉の内容を復唱することではあ
りません。本当の確認とは、話し手が本当に伝えたかった体験と、
聞き手が受け取った内容をする合わせること。

確認することは大切なことだと日々痛感します。
ここをしっかりやっておけば、話し手と聞き手のコミュニケーション
ギャップを最小限にとどめられるものだと思います。

ビジネスの世界においては上司が話し手になることが多いので、
話し手が聞き手の理解を確認することが大事ですね。

経営者の皆様は、確認することをお忘れjなく。


Q&A

Q:最近、あなたが部下と話をしていて、ミス・コミュニケーションを
  起こしたと思われることを思い出してください。

A;

Q:あなたが部下に連絡する際、相手が理解したかどうか
  どのような形で確認していますか?具体的に話してみてください

A:

2009年3月1日日曜日

ミス・コミュニケーション2:NLP8

なぜ、ミスコミュニケーションが起こるのか?賢明な経営者のなら、
原因は解明できていると思います。

しかし、コミュニケーションほど難しいものはないと感じさせるこ
とが多いのは、なぜでしょうか?

Aさんが、Bさんにコミュニケーションをとろうとして言葉を発した
しかし、その言葉の裏側にある体験までBさんは理解できない
ために、BさんはBさん自身の過去の体験・経験に照らし合わせて
想像しながら聞いているに過ぎないということを理解していれば・・・

たとえば、「桜島」の話をしたら、ある社員の方は三宅島のイメージ
で受け取っているといったことです。。その社員は「桜島」を見たこと
がないために、自分の過去の体験を通して想像して話を聞いていた
のですね。

同じもの(言葉)でも人それぞれアクセスする体験・経験が異なるので
とらえ方も異なります。したがってその言葉に対する反応も異なってくる
(プログラムが異なる)のです。

改善という言葉を社員に投げかけても、ある社員は改革のようなテーマ
を提案してくる社員もいれば、改善は難しいとかたくなに拒絶する社員が
いますが、まさしく「改善」という言葉に、社員それぞれに自分自身の「改善」
に対する体験にアクセスしていたことになるのです。

Q&A

Q:同僚や上司・部下と話をしていて、話が通じていなかったなあと思った
 最近の出来事を話してみてください。

A:

Q:今朝の朝礼で社長や上司が話したことを自分の言葉で再度話して
  みてください。その内容はしっかり伝えられましたか。もし、伝えられ
  なかったとしたら、どうしてなのか検討してみてください。

A:

2009年2月27日金曜日

ミス・コミュニケーション1:NLP8

なぜ、ミスコミュニケーションが起こるのか?賢明な経営者のなら、
原因は解明できていると思います。

しかし、コミュニケーションほど難しいものはないと感じさせるこ
とが多いのは、なぜでしょうか?

Aさんが、Bさんにコミュニケーションをとろうとして言葉を発した
しかし、その言葉の裏側にある体験までBさんは理解できない
ために、BさんはBさん自身の過去の体験・経験に照らし合わせて
想像しながら聞いているに過ぎないということを理解していれば・・・

たとえば、「桜島」の話をしたら、ある社員の方は三宅島のイメージ
で受け取っているといったことです。。その社員は「桜島」を見たこと
がないために、自分の過去の体験を通して想像して話を聞いていた
のですね。

同じもの(言葉)でも人それぞれアクセスする体験・経験が異なるので
とらえ方も異なります。したがってその言葉に対する反応も異なってくる
(プログラムが異なる)のです。

改善という言葉を社員に投げかけても、ある社員は改革のようなテーマ
を提案してくる社員もいれば、改善は難しいとかたくなに拒絶する社員が
いますが、まさしく「改善」という言葉に、社員それぞれに自分自身の「改善」
に対する体験にアクセスしていたことになるのです。

Q&A

Q:同僚や上司・部下と話をしていて、話が通じていなかったなあと思った
 最近の出来事を話してみてください。

A:

Q:今朝の朝礼で社長や上司が話したことを自分の言葉で再度話して
  みてください。その内容はしっかり伝えられましたか。もし、伝えられ
  なかったとしたら、どうしてなのか検討してみてください。

A:

2009年2月22日日曜日

プログラム作り:NLP7

プログラムは体験が作る。われわれは日々体験を重ねて
いますが、すべてがプログラムされるわけではありません。
主に「安全・安心」を確保するためにプログラムができるのです

身を守るために「安全・安心」の欲求があり、その欲求を満たす
または危険を避けるための体験がプログラム化しやすいという
ことなのです。

今まで検討してきた「空白の原則」「焦点化の原則」「快・痛みの
原則」のような基本プログラムも「安全・安心」を確保するために
できています。そして、プログラムは体験によってできますが、
いったんプログラムができたら今度はそのプログラムに支配さ
れます。

これは、素晴らしいことと同時に、恐ろしいことでもありますね。
たとえば
 3歳児の背の低い幼児が大人の肩から落ちるというのは、強烈
な体験です。そして本能(無意識)は二度とこんな恐怖を体験しまい
と、高い所を避けるプログラムを作るのです。このことにより、やはり
本能(無意識)は自分を守ろうとしているのです。

このことから理解すべきは、プログラムは二度と危険な目にあわな
いようにするための学習の成果だということです。

プログラムが作動しているか否かは、人間は意識で考えることと
無意識で考えることが異なる場合があることから理解を深めることが
できます。

たとえば、
幼い頃にできた高所恐怖症を持った人が成人し、高層ビルの安全な
窓から地面を見たとき、意識では絶対に落ちないとわかっていても
身体は自動反応で足がすくみ緊張するのです。

つまり
意識では安全だと思っていても、無意識のほうでは、以前にできた
プログラム通りに反応するのです。無意識の反応のほうが勝つ場合が
ほとんどです。

無意識部分にできたプログラムを変えることは大変であることが予想
されますが、このプログラムの書き換え作業は実際には可能なの
でしょうか?


そこで、NLPでは、プログラムを意図的に作る秘訣を紹介されています。

プログラムは
1,「インパクト(強い体験)」
2,「回数(繰り返し)」
2つの方法でできています。

1,は今まで見たように強烈な体験でプログラムが作られます。
2,は、たとえば、車の運転も最初は難しいと感じても、毎日運転
しているうちに運転以外のことを考えても反射的に手足が動くまでに上達できるのです

プログラムが作られるポイントをしっかり頭に叩き込んでおこう。

「継続は力なり」という名言は、科学的に証明されたわけです。
プログラムは回数(繰り返し)でできる。

繰り返し、繰り返し、繰り返し・・・・・・・

経営理念や健全な価値観は、繰り返し、繰り返し実践することで
プログラム化され、理解から納得そしてプログラムが完璧にできた
状態として「共感」という状態が生まれるのです。

Q&A

Q:あなたの中にあるプログラムとは?、と問われて思い当たるプログラム
  は、何でしょうか?

A:

Q:そのプログラムはあなたにとって素晴らしいものでしょうか?それとも
  書き換えたいプログラムでしょうか?

A:

2009年2月19日木曜日

言葉と体験:NLP6

言葉を話す側にも、聞く側にも「言葉の裏側にはイメージや
体験があるということ」を覚えておくことをおすすめします。


特定の言葉の意味や概念は体験・経験がつくりだします。

たとえば、
「仕事ができる人」と3人の人に伝えたら、
Aさんは、プログラム「仕事ができる人=アイデア豊富な人」
Bさんは、プログラム「仕事ができる人=業務処理が早い人」
Cさんは、プログラム「仕事ができる人=カリスマ性のある人」

というプログラムを使って、
Aさんは、営業部の田中さんは良くできる人だ
Bさんは、総務部の佐藤さんは仕事ができる
Cさんは、人事部の松田さんが目標だ

複数の前で、あるメッセージを伝えるとその人その人が持っている
プログラムでイメージするものが変わってくるということです。

先日、10人ほどで平均年齢25歳前後の女子社員対象の研修を
行ったとき、「リーダーと尊敬できる人をベスト3をあげてください」と
尋ねたら、誰も書けなかったのです。

つまり、この10人の女性社員には、リーダーとして尊敬するという
プログラムを持っていなかったのです。

プログラムを持っていない人にイメージさせようとするのが間違いと
言うことになります。。

リーダーという言葉の知識は持っていても、リーダーという言葉による
プログラムが体験・経験を通して形成されていないということなのです。

 これは、大変なことです。これをしっかり理解し、納得して
コミュニケーションを実施することで、人間関係能力は飛躍的に向上
します。

この女性社員の皆さんには、リーダーというプログラム形成が最も
重要だと判明して、研修プログラムを変更したのでした。

Q&A

Q:あなたが何かを伝えるときに、その相手には体験・経験がないなと
  感じたことはないですか?あればそれを伝えてください。
A:

Q:その時、あなたがとった行動はどのようなものでしたか?

A:

2009年2月16日月曜日

五感VAK:NLP5

NLPは、
N ニューロ=神経(五感)あるいは五感に基づく体験
L リングウイスティック=言語
P プログラム=体験によってできるプログラム
私達のプログラムは体験によってできあがるようです。
体験=五感がプログラムを作る

「サメは危険だ」というプログラムはどのような体験でできるのか
映画ジョーズを見る体験で

1,サメが人の足を引きちぎったりする生々しいシーンなどを見る(V)
2,あのバックミュージック(A)
3,恐怖心に駆られた状態(K)

VAKという五感を通して「サメは危険」だというプログラムが完成している

これをコミュニケーションの例でいうと

相手が「これは何ですか」とテーブルの上の缶を指さした

1,目で対象を見た(五感)・・・缶を見る(V)
2,過去の体験・経験に基づくプログラムでこれをお茶だと判断する
3,最後に言葉(L)で思い出したり、口に出したりする

もし、アメリカ人に同じ缶を見せたらどうなるか

1,目で対象を見た(五感)・・・缶を見る(V)
2,過去の体験・経験に基づくプログラムでお茶を飲んだ体験が無かったら
パッケージが緑なので、メロンジュースと類推する
3,最後に言葉(L)でメロンジュース?と口にする』

同じ物体を見てもその人が持っているプログラムで物体の認識や言葉が
違ってくると言うことです。

たとえば、A4の原稿を渡して「これコピーして」と言って、
AさんとBさんに渡したら、
Aさんは、白黒でコピーし、Bさんはカラーコピーしてきた。
渡した原稿がカラーであったのを、Aさんはコピーは「常に白黒という
プログラム」があったから白黒でコピー、Bさんは原稿がカラーだったので、
「全く同じものを用意するのがコピーだという『プログラム』」があったので
カラーコピーするということになったのです。

指示を出すときには、気をつけなければならないということが経営者の
皆さんにはお気づきなことだと思います。
指示を出す相手がどのようなプログラムをもっているのかを!

まあ、いちいちプログラムを調べるわけにはいかないので、指示の
出し方が大事だということになります。

「この原稿を同じ大きさ同じ色で10枚、ホッチキスをせずにコピー
してください」とのね。

Q&A

Q:あなたが指示を受けた時に、イメージしたことが指示した人と違って
  いたこと体験を思い出してみてください。?

A:

Q:今後上記で思い出したことが再び生じた場合、今度はどのような言動を
  しますか?

A:

2009年2月13日金曜日

快感を求め、痛みを回避する原則:NLP4

「脳は快を求めて痛みを避ける」
という3つ目のプログラムについて考察していきます。

脳は第1に「快」につながるような思考や行動をとるときに最大限に働きます。
ゴルフが3食のごはんよりも好きな方は、お腹が減ってもゴルフはやり
続けられます。ゲームが好きな人もご飯のことを忘れて没頭できます。
これは、脳の「快感を求める」という原則によるものだと思います。

第2に「痛みを避ける」という原則がありますが、たとえば評価をうける
ということが非常に痛みを伴うという人にとっては、評価を受けることを
回避するという行動をとります。まさしく「痛みを避けるための」思考や
行動をとるときに最大限働いてくれるようです。

それでは、Aさん、Bさんのクレーム対応の例で考えてみると
Aさんは「クレーム」を解決するプロセスを楽しんでいます。
「クレーム」=「クライアントと本音で語り合って、仲良くなれる
チャンス」ととらえる人なので、クレームと聞くや否や体が自動反応して
クレーム先へ向かうのです。

一方Bさんは、「クレーム」=「やっかいなもの」ととらえています。
この人は、クレームと聞くや否や自動反応して体が硬直して、いかに
現場にいかなくてもいいかを考えてしまっています。

つまり、同じ出来事でも、それを快に結びつけて考えるか、痛みに
結びつけて考えるかで、能力の発揮の度合いが変わってくるのです。

以上、快・痛みの原則、空白の原則、焦点化の原則と
3つを見てきましたが、、いずれも脳は、安全・安心を求めていること
を経営社員はしっかり理解し、納得しておく必要があります。

脳の原則はすべての万人に通用する出来事だからです。


Q&A

Q:あなたが「快を求めて」侵食を忘れてしまうことは何でしょうか?

A:

Q:あなたが「痛みを避けて」ついやってしまうことは何でしょう

A:

2009年2月10日火曜日

焦点化の原則:NLP3

次に脳の3つの基本プログラムの2番目「焦点化の原則」について考察してみ
ましょう

焦点化の原則とは、意識は同時に2つ以上のことをとらえるのが
苦手であるというものです。

私達は五感を通して外界の世界から情報を受け取っていますが
焦点が当たっているものしか気づかない(見えない)

たとえば、目の前にゴミが落ちているのに、気づく人間と
気づかない人間がいるというようなケースがあります。
そんな部下や社員を見て首をかしげてしまった経験はありませんか?

焦点化の原則から分析するとそのようや社員は、焦点があっていな
いということになります。しかし、脳はそう単純でないようです。

まず、意識と無意識(潜在意識)の視点から見てみる必要があります。
意識はその名の通り、私達が気づいている自分です。それに対して
無意識(潜在意識)とは自分では気づいていないが、自分の中にある
大きな潜在的なパワーを秘めた部分です。意識と無意識(潜在意識)の
どちらがパワフルかというと、あらゆる能力開発の本に無意識パワーの
ほうが圧倒的であると書かれています。

コンピュータのOSにたとえると意識は、ウインドウズでいえば95、
いくつかのソフトを立ち上げるとすぐにフリーズ(動かなくなる)する。
意識もそういうもので、同時に2つのことをとらえられないのです。

無意識は、まさしくXPやVISTAと同じように、多数の同時処理が行えます。

同時処理できるが、なんせ無意識ですから我々には同時処理している
実感が少ないかと思います。

たとえば、癖とか習慣とか体が覚えているというのは、意識では違うことを
処理しているのに、体が勝手に動くとか、癖がでるとかといったことです。

今では法律で禁止されていますが、携帯電話をしながら車の運転を行う
といったことです。

一方、初心者マークをつけた運転手に携帯電話をしながら、運転をしなさ
いと言って運転させるとかなりの確立の高さで事故を起こすことが考えら
れます。

これは、意識で携帯電話と自動車の運転というふうに同時処理を行う
ことになるため、意識は同時処理が苦手で、意識が携帯電話の会話
内容に焦点化されると車の運転がおろそかになり事故を起こすということ
です。

ビジネスの世界においては、意識で仕事をしていることが多いわけですが、
潜在意識をも活用できることが社員のレベルをアップさせるのかもしれませ
んね。


Q&A


Q:最近、無意識のうちに行動していたことを思い出してください。。

A:

Q:上記で思い出した無意識の行動は、あなたにとってプラスになる
  行動でしょうか?それとも悪い癖?

A:

2009年2月5日木曜日

空白の原則:NLP2

状態が能力の発揮度に大きく影響することを、お伝えしました。
五感(視覚、聴覚、味覚、嗅覚、身体感覚)から得た情報に基づいて
脳が何らかの反応をしたために、自分の能力の発揮に影響を与えた
ということです。

では、脳がどんな反応を起こしたのか?これを知ることは大変有意義な
ことと考えられます。

そこで、NLPでは、脳には3つの大原則があるそうです。

脳の3つの基本プログラム

1,脳は空白をつくるとそれを埋めようとする(空白の原則)

2,意識は同時に2つ以上のことをとらえるのが苦手である、  
 よって、焦点化が起こる(焦点化の原則)

3,脳は快を求めて痛みを避ける(快・痛みの原則)

今日は1,について見てみましょう。

空白の原則、「空白」とは疑問のことです。つまり「わからないこと」
脳は「わからない」ういう状態(空白)をとても嫌います。

脳が答えを探しているとき、「意識(顕在意識)」のみならず「潜在意識」も
答えを探すために協力しているのです。

たとえば、ある経営者が悩んでしました、社員の「気づき」を高めるにはど
うすればよいか?

社内研修でどのようなプログラムを創ればよいか?という疑問を考えて、
電車の宙づり広告を何となく見ていると、「気づく」という言葉がどんどん
目に入ってきたという体験があると聞きました。
これは潜在意識が動いていたということのようです。

疑問を持つと言うことが、「空白」をつくり、脳はそれを埋めようと一所懸命
活動するということのようです。


Q&A

Q:最近、悩んだり、問題を繰り返して思い返したことを思い出してください。
  そのことで、潜在意識が動いたという体験はありませんか?

A:

2009年2月4日水曜日

脳のプログラミング:NLP1

価値経営についてふれてくると、やはり人間っていうものをしっかり理解
しなければならなくなります。とくに組織のリーダーとなるとフォロワーの方々
は、動物でも、昆虫でもありません。

人間です。

この人間というものほど、不可思議なものはないと思いますが、この一言で終わ
らせるわけにいきません。

理念や価値をボスにしたり、ビジョンをボスにするにしても、それを実現
させるのは、人間なのですから。

 経営者は、仕事のテクニカルの部分はもちろん、人間について
の研究もおろそかにできません。なんせ、ビジネスの相手はすべて「人間」
ですからね。『相手を知りて、己を知れば百戦して危うからず』

人間研究を行いながら、ビジネスに活用しやすいものとして、NLPを検証して
みましょう。

NLPはアメリカが発祥の地で、別名「脳のプログラミング」または
「脳の取扱説明書」とも言われているようです。

人間の能力は『状態』により決まります。つまり発揮する能力は環境や
状態により決定するのです。

たとえば社内でうまくプレゼンができたのに社外ではうまく話す事ができなかった
ということを経験したことはないですか?

学生時代、模擬試験ではいつも学内トップ、しかし本試験で不合格。
これは能力がないのではなく能力が「発揮」できなかったことなのです。

そして、この『状態』をつくるのが、五感(視覚、聴覚、身体感覚、嗅覚
味覚)なのです。

たとえると、コンピューターに情報入力するキーボードが五感なのです。
コンピューターはキーボードから入力される情報を処理して結果を出す
というツールですが、脳も同じ五感でとらえた情報を脳が処理していくと
いうことなのです。


Q&A

Q:過去に実力を発揮できなかったことを思い出してください。
  その時の環境や自分の心理状態が違ったのであれば、何が違った
  のでしょうか?

A:

Q:上記の違ったことは、あなたの五感の内、どれを使って感じ取った
  ことでしょうか?

A:

2009年2月1日日曜日

価値経営5!

今日は価値の連携について、紹介・検討してみたい。
「価値の連携」とは、価値の優先度、関連目標を組織としての日常の実践や
 日頃の行動の中に表すことです。

価値の優先順位をつけるということは大事のように思う。なぜかというと個人の
価値観。そして組織において最重要とされた価値観との間で葛藤がどうしても
日常で試されるからだ。

自分の価値観が「楽しさ」。組織の価値観が「努力」ということであれば、日常
業務の中で、葛藤が生まれる可能性がある。「楽しめない仕事を努力して楽しめ」
と上司からアドバイス受けてもどうしても努力より「楽しむ」ことが最優先される
ものだから部下としてたまったものではないといったようなケースです。

もし、自分の価値より、会社の価値が上位になったら、会社にいるときは会社の
価値が最優先され、プライベートタイムになったときに、自分の価値を最優先する
ことになります。この切り替えができないなら、その個人は組織を離れざるを得な
いのでしょう。社会人として、プロビジネスマンとしての常識ということになります。

次に価値はコミュニケーションを通して浸透することを昨日の「価値のコミュニケ
ーション」でみましたが、このコミュニケーションというのは、実は『安心』な状態を
つくれば、コミュニケーションはおのずから生ずるということです。

『安心感』があってこそ信頼が生まれる。信頼があってこそお互いの交流がある。
このことが「相互理解」というコミュニケーションの目的を達成することができるのです。

 これをたとえて言うと、自分に拳銃を突きつけている人間とコミュニケーションを
とろうとするのは、警察官か交渉人ぐらいだけでしょう。
ですから、相手は自分に危害をくわえないという確認がとれて、始めて、相手は自
分を受け入れているという安心感が良好なコミュニケーションをとることができるの
ですね。

経営社員としては、常に安心な状態を作り出し、常に個人の価値観よりも組織
の価値観が優先されることを理解する必要があります。そして、もし「組織の価値観」
が上記のような「努力」ということであれば、経営社員であるあなたは常に目標に対して
「努力」することを求められるでしょう。

Q&A

Q:あなたは、コミュニケーションをとりたいと思った人との間で常にどのような
  気配りをしていますか?少し、振り返ってみてください。

A:


Q:あなたが大事にしている価値観とあなたが所属する価値観は、似ていますか?
  それともかけ離れていますか

A:

☆組織の価値観を決定するには、こちらの研修へ

2009年1月24日土曜日

価値経営4!

価値観というものは、自分だけの胸に秘めておくものではないのですね。
周囲の人に知らせなければならないのです。そして知らせるだけでなく
その価値観に従い実践しなければならないのです。

   何かワクワクしつつも怖いものですね。

経営者の皆様は、もうご理解できていると思いますが、この価値観は
組織の価値観を指し、経営理念と置き換えてもいいものです。

そして、価値観は明確でなければなりません。できるだけ単純明快で
そのものずばり、そして分かりやすいほうがよいのです。
また、会社のビジョンとも密接に結びついてなければなりません

価値観はシンプルでコンパクトでインパクトのあるものでないとダメ
なのですね。

ここで、勘違いを起こしやすいのは、価値観を押しつけることだと
思っている人がいることです。価値観は人と共にあるものです。
価値観の内容を明確にするのは人との共同作業なのです。


だから、価値観による経営、理念による経営は、価値観や理念が
ボスなのです。


経営者の皆さんは、ぜひ、組織の価値観や経営理念を今以上に大
事にし、社員とともにその内容を明確にする共同作業を行って欲しい
と思います。


Q&A

Q:あなたの組織の価値観は何ですか?
  その価値観はあなたに対して具体的に何を行動することと指し示して
  いるのでしょうか?

A:

Q:あなた自身の大事な価値観はどのように認識していますか?
  じっくり内観(自分自身を見つめる)してみてください。

A:


☆経営理念を策定するなら、まず経営者自身の価値観を知るべし!



☆経営理念がコーチング方式で策定できる!

2009年1月23日金曜日

価値経営3!

価値経営の具体的な進め方として3ステップがあります

1,経営者が大事にする価値観を明確にし組織としての価値観を決定

2,組織の価値観として決まった価値観を通して、通常業務でいかに
  コミュニケーションを行うかの仕組みを作る。
  これは、まさしく価値観の浸透。

3,価値との連携。価値観の浸透プログラムを実施しながら、日常業務
 につき、価値を通して、問題解決に取り組むこと。


1,は、まさしく、経営者が「経営理念」を策定するときの第一ステップである。
価値経営とは、別名「理念経営」と言ってもいいものです。

2,価値観の浸透。認知→理解→納得→共感という各レベルに組織構成を
 ステップアップさせるかの方策を掲げることです

3,は、日常業務において、起こった問題や部門間の摩擦をいかにして
 解決すべきかを価値観を通して具体的解決方法のスキームを設計すること


Q&A

Q:あなたの会社の中で組織の大事な価値観が明確になっていますか?
  また、その価値観とはどのようなものですか?

A:


☆経営理念を策定するなら、まず経営者自身の価値観を知るべし!

2009年1月22日木曜日

価値経営2!

価値経営とは、価値観をボスにした経営スタイルの事をさします。

その組織でボスと考える対象は様々だが、一番多いケースは、
「社長」というケース。首長、組長、理事長、さまざまな呼び名は
ありますが、組織のトップと言われる人達です。

その「人」をボスとするのでなく、「人」以上のポジションに置こうと
するのが、「価値観」です。

その価値を創造できるのは人間しかいません。

経営者自らの自分自身の価値を創造しなければならないのです。。

人が創った「価値観」は、所詮、「人」がボスでしょう?というのが
「人」をボスとして認めている組織の構成員といえるでしょう。
そのような状況だと、「人」というボスが入れ替わると会社の社風は
ガラッと変わってしまうものです。

だから、「人」が入れ替わっても「価値観」は変わらない文化を創る
メリットは多大なる効果が期待できるのです。

Q&A


Q:経営社員である皆さんの組織は、「誰が」、もしくは、「何が」ボスに
  なっているのでしょうか?

A:


☆経営者の原理原則サイトでビデオ視聴オープン

2009年1月20日火曜日

価値経営1!

『人生で一番大切なことは!
           「何が一番大切であるか」を決めることである。』

 この言葉は衝撃的な言葉です。人生で一番大切なことを探して、
人と会って話をしたり、本を読んだり、講演を聴きにいったりすることを
経営者の皆さんは行い続けていることと思います。

しかし、この言葉を聴いたら、経営者のみなさんは何を感じましたか?
一番大切なことを他に求めないようになったと言う声が聞こえてきそうです。

なぜ、日々我々が学び続けるのか、それは

『何が一番か自分の中で確立することだと思ったのです。』

 どうやら、一番大切なことは、物ではないことは、すでに理解してい
る方は多いと思いますが、では物以外で何が対象となるのでしょうか?

            『価値観』

そう、価値観です。価値観をベースにした経営について少し考えて
見ましょう。



Q&A


Q:あなたにとって一番大切なことは何ですか?

A:

Q:その大切なことを実践するために毎日どのくらいの
  時間を費やしていますか?

A:

☆価値経営を目指すならば、まずはこの「価値観を知る研修」

2009年1月17日土曜日

開発機能とは!

工場の機能として最後に取り上げるのが『開発』です。
開発は一見きらびやかな仕事に見えます。なぜならば新商品開発
の中心機能でもあるからです。

しかしながら新商品が開発されてもそれが市場に受け入れられて
大ヒットするとは限りません。それどころか、市場にすらその開発
された商品が出回らずに終わってしまうことの方が圧倒的に多い
のです。それ故、開発機能はコツコツと地味な仕事でもあるのです。

商品開発の大きな流れは

1、世の中のウオンッツをつかむ
2、そのウオンッツを顕在化する
3、新商品開発
4、初期流動管理
5、新商品プロモーション

*初期流動管理は、お客様から見た新商品の初期不良をい
かに少なくするかを目的にしています

Q&A

Q:あなたの会社は新商品を毎年どれだけ開発しています
か?その中で、市場に出たのはいくつをありますか?

A:


Q:あなたの会社では消費者のウオンッツ情報はどのように
収集していますか?

A:

2009年1月16日金曜日

購買機能とは!

従来の購買機能は、『規格通りの原料を、必要なとき必要な量仕入れる』
とよくいわれてきました。つまり

☆規格を決める
☆購買料を決める
☆価格をきめる

これらの仕事を全うしていれば、購買機能は果たし得ていました。
しかしながら昨今では、原料の差別化に着目する時代に突入してきました。

たとえば、『わが社が使用している黒豚は、鹿児島でとれたさつまいも
だけを食べて育った鹿児島の豚だけを使用しています』といったように
購買した物に対していかに差別化するかが企業間競争の命題になって
きているのです。

☆差別化原料を仕入れる

このことも購買機能の重要な機能となるのです。

また、品質管理同様に消費者からの仕入れ規格や仕入れ証明の是非
の問い合わせに答えられる必要もあります。

仕入れ先のレベルが低い場合は仕入れ先に対して教育をする必要も
あるのです。


Q&A

Q:あなたの会社の購買4つの機能の機能度合いを評価してみよう!!(100点満点)

☆規格を決める


☆購買料を決める


☆価格をきめる


☆差別化原料を仕入れる


Q:上で評価した各機能の今後の改善点をあげなさい

☆規格を決める


☆購買料を決める


☆価格をきめる


☆差別化原料を仕入れる


☆製造戦略を見直すなら!中期経営計画策定の見直しから!

2009年1月14日水曜日

生産管理機能とは!

生産管理はまさしく生産部門の仕事を管理する機能です。

もう少しわかりやすく言うと、下記のように言えます。

『工場に入ったお客様の注文通りに、製造した製品をお客様の
指定した期日までにお客様の手元まで届けること』

上記のように考えると生産管理はまさしく生産部門の司令塔と
いうべき存在だともいえます。

5つの視点(クオリティ 、コスト、デリバリー 、セーフティ、モラル)を
満足させながら、お客様の要望に応え、かつ生産部門の従業員
にも配慮を配らなければならないのです。

これらのことを考えて、生産計画を策定することが生産管理機
能の重要ポイントと言えます。

生産ラインの効率、作業の段取り、切り換え時間などをも考慮し
て生産計画を策定する必要です。この計画に従って、生産部門
は要因計画を組み、購買部門は原料仕入れ計画を組むことに
なります。
生産管理の仕事は物流をも検討することも必要なります。
受注内容によってトラックの大小を決定することも重要な仕事です

Q&A

Q:あなたの会社の工場内での生産管理はどの部門が行っていますか
その内容を簡潔に述べよ?

A:


Q:お客様の100という注文に対して、前日の夜遅くに50の
 キャンセルの申し出があった場合、生産管理機能は具
 体的にどのような行動や指示を行いますか

A:


☆製造戦略を見直すなら!中期経営計画を策定使用!

2009年1月13日火曜日

品質管理機能とは!

地道な品質管理には、重さを計る秤が合っているか室内や
冷凍庫・冷蔵庫内の温度計が合っているか?またはパソコン
の時計は合っているか。そして細菌検査は毎日実施するこ
とが重要です。
 
 細菌は少しの環境変化で大きな影響を受ける為、毎日定期
的な時間で検査把握することが肝要です。

よって毎朝工場全体の拭き取り検査を行い汚染源を見つける
という作業が工場内での品質管理機能を充たすことになります。

しかし、一方でお客様は原料を生成している農場等の現地か
らお客様までの工程についての品質管理も要求してきているの
も事実です。

そこで、従来型の地道な品質管理の仕事に加えて、ISO的な
トップダウン方式な品質管理手法も重要になってきています。

ある工場では、地道な品質管理機能は生産部門に委譲し、
品質方針、方針管理、帳票管理、品質マニュアルのアップ
デートなどの最新情報のマネジメントが主な業務に移行して
いるところもあるようです

そして、最後に品質管理は、お客様のクレームについても
再発しないようなシステム改善までも要求されてきています



Q&A


Q:あなたの工場内での品質管理業務を下記に箇条書きで述べなさい

A:


Q:製品に対してクレームがあった場合に工場の品質管理機
能としてどのような対応していますか

A:


☆製造戦略を見直すなら!中期経営計画から見直そう

2009年1月12日月曜日

生産機能とは!

生産機能は工場の中心機能です。この機能の果たす役割というのは、

     『お客様から依頼・注文を受けたとおりの
            製品を作りだすこと』

これらの役割を果たすために、重要な視点が下記の5つのポイントです

  1、クオリティ
  2、コスト
3、デリバリー
4、セーフティ
5、モラル

上記の5つの視点で生産部門が機能しているかチェックしてみよう



Q&A

Q:あなたが見た工場の生産機能をクオリティ、コスト、
 デリバリー、セーフティ、モラルの視点で各100点満点と
 すると何点をつけますか。

A:

Q:上記で評価した生産機能であるクオリティ、コスト、
 デリバリー、セーフティ、モラルの改善課題を検討せよ!

A:


☆工場の生産機能を見直すならチャンス!1月スタート

2009年1月11日日曜日

食品工場の機能とは!

製造戦略については、食品工場を主体に検討していきます。
食品工場の責任者は工場長ないしは製造部長です。

この役割が工場全体の機能をマネジメントすることになります。

代表的な機能は以下のとおりです。

☆生産機能
☆生産管理機能
☆設備機能
☆開発機能
☆品質管理機能
☆購買機能

上記が食品工場の主要な機能になります。
しかし、これらの機能をどのような組織形態で機能させるかが
重要なポイントとなります。

それが工場長や製造部長に求められてくるのです。

Q&A

Q:あなたの会社の工場の役割は何でしょうか?
また工場長はどのような役割を担っているのか?

A:

Q:あなたの会社の工場の組織図を描きなさい。

A:


☆工場長の役割を見直すならチャンス!中期経営計画と連動させよう!

2009年1月10日土曜日

顕微鏡を持とう!

仕事の専門性をベースにマネジメント力や目標設定がなされる。
高度の専門性がアマチュアとプロフェッショナルの大きな違いです。
アマチュアからプロフェッショナルを目指すには、現状の専門性を
常に顕微鏡で観察するがごとく、細部まで改善し続ける努力が求め
られます。

 「改善」は「改革」ではありません。野球の世界では、「ヒット」と
「ホームラン」がありますが、これにたとえると、「ヒット」が「改善」で
「ホームラン」が「改革」です。

 「ヒット」は誰もができる可能性が高いのですが、「ホームラン」と
なればそうはいきません。

 「改革」は「大変」で「改善」」は「小変」と言われます。
小さく変え続けること大切なのです。

 常に現場を顕微鏡で観察し、小さな変化を加えていくことがプロフェッ
ショナルへの近道です。

真の経営者は経営の「プロフェッショナル」でありたいものです。


Q&A



Q:最近、あなたの会社であなたが仕事の改善をして会社で評価
  してくれた具体的改善内容は?
A:

Q:最近、自分の中でのベスト改善と思われる具体的内容とは?

A:

☆経営の基本はお客様活動セミナー




☆望遠鏡&双眼鏡&虫眼鏡&顕微鏡を身につけるなら!

2009年1月8日木曜日

虫眼鏡を持とう!

細分化した目標を達成していくためには、どうしても虫眼鏡が
必要となります。

 目標設定しただけで目標に現状が自然と近づくわけでは
ありません。効率よく目標に近づけるためには、マネジメント
力を備える必要があります。

このマネジメント力こそが、虫眼鏡なのです。

 マネジメントとは

             「やりくり」
することです。

 いまある目の前のものや与えられた状態を最大限活用して、
目標に近づけることなのです。

 その具体的手法としてマネジメントサイクルというものがあります。
マネジメントサイクルは、計画(PLAN)、実行(Do)、反省(Check)、
改善(Kaizen)ということを着実に実行することなのです。

Q&A

チェックしてみよう!


A,あなたの所属する部門には計画がありますか

B,計画進捗チェックの為の会議がありますか

C,その会議では、しっかり議論され結論が出ていますか

D,計画・実践の評価がなされていますか

E,評価後、次年度のステップアップの為の改善活動が
  なされていますか


☆虫眼鏡をつけるなら中期経営計画策定研修 1月生募集!

2009年1月7日水曜日

双眼鏡を持とう!

望遠鏡で戦略を検討し、最適戦略を選択します。
戦略は長期的、大局的に設定されていますので、それを細切れに
目標設定をしていきます。

双眼鏡を身につけるとは、まさしく目標を具体化することなのです。

 具体的にする方法として、基本的な手法が

            5W2H   

です。


5W
  When =  いつ
Who =  だれが
Where =  どこで
Why =  なぜ
What =  何を
2H
How =  どのように
How much = いくらの予算で

特に上記の中で重要なのが、「何を」「いつまでに」「誰が」です。
この3つは目標設定においては、絶対必要条件です。

しかしながら、設定された目標にコミットメントできるかどうかは
「なぜ」をしっかり認識しないとモチベーションがあがりません。

コミットメントされていない目標をいくら設定してもほとんど意味のない
ものになってしまうでしょう。

経営社員を目指す人は、しっかり双眼鏡を備えましょう!


Q&A

Q:あなたの所属する部署の年度目標は何ですか?

A:

Q:あたな自身の年度目標は何でしょうか?

A:



☆望遠鏡&双眼鏡&虫眼鏡&顕微鏡を身につけるなら!

2009年1月6日火曜日

望遠鏡を持とう!

経営ビジョンを見据えながら、経営ビジョンに到達する方法を
思案するのが、戦略立案です。

 望遠鏡を備えるというのは、この戦略立案能力を磨くことにあ
るのです。

 経営ビジョンに到達する最短方法を選択するには、外部環境
の変化を検討していき、環境に適応しながら経営ビジョンにか
ならず到達できる方法を取捨選択していくのです。

そして、できるだけ多くの戦略を立案をし、外部環境(経済・自然・
行政環境など)や内部環境(社内)を予測しながらその都度最適
な戦略を選択していきます。

戦略設定能力を身につけるには、ワクワクする経営ビジョンを持ち
しっかり現状分析をして、今後の外部環境の変化をできるだけ
予測していくことで、戦略の数が抽出されるはずです。

戦略の数が多ければ、多いほど、戦略意志決定の精度が高まり
ます。


Q&A

Q:あなたの会社はなぜそうのような戦略を選択したのでしょうか?

A:


Q:あなたがAかBという岐路に立たされた時、どのような基準で
  AまたはBを選択しますか?

A:


☆望遠鏡&双眼鏡&虫眼鏡&顕微鏡を身につけるなら!

2009年1月5日月曜日

仕事始め

 
正月が稼ぎ時と言われる企業以外は、今日が初仕事というところが
多いのでしょうか。昨年来からの大企業のリストラという人員整理が
派遣切りと言う言葉で世間を賑わしましたが、今年はどのような年に
なるのでしょうか?

常に、ワクワクするような1年にしたいと考えています。

本年も「経営者の原理原則」よろしくお願いします。