さて、今までもマーケティング理論については、取り上げてきましたが
マーケティングほど、難しくおもしろいものはありませんね。
ちょっと、要因が変化するだけで大きな反応を得ることができたり、
全く反応がなかったりと、消費者・顧客心理とは分からぬものです。
しかし、経営を行っていく上で、これをおもしろがっていては成果は
えられませんから、学んでいく必要がでてくるのですね。
そこで、消費者心理を学んでいきたいと思います。
経営者であるあなたも、様々な買い物をした体験者ですよね。
何かを買うとき、何らかの心理状態になって商品を購入しています。
では、それらの商品を買った本当の理由を説明できますでしょうか?
「その商品が気に入ったからです」
とそんな回答が返ってきそうです。
では、なぜ気に入ったのでしょうか?説明できますか?
「かっこいいから」「かわいいから」「機能がすぐれているから」
では、世界で一番「かっこいい」?世界で一番「かわいい」?
世界で一番「機能がすぐれている」? 本当にベストの選択
だった?
こう質問すると多くの場合「自分が知っている範囲で・・・」
「店員に勧められたから・・」「雑誌を見たらほめていたんです・・」
というようにだんだん理由が曖昧になってくるはずです。
このように、ものを買った理由は他人に説明しにくいものなのです
絶対的な理由があって買っているわけではないのです。
ものを買う理由があいまいになってしまうのは、心理的な作用が
大きく働いているからです。
Q&A
Q:あなたが買った最高額の買い物を思い出してください。
なぜそれを買ったのでしょうか?理由を考えてみてください。
A:
☆マーケティングを学ぶならこちらから!
2009年3月31日火曜日
2009年3月30日月曜日
改善の3原則
アルバイトさんもパートさんも改善を続けられるようにするには
どうしたらよいでしょうか?
やはりその為のキーワードは何でしょうか? それは、
「楽しいこと」
楽しくなければ、改善は続かないと思います。
「改善」は「おもしろい」「楽しい」と感じれば、誰でも続くのだと思います。。
改善にマニュアルは必要ありません。
「たかが改善」に、特別な発想法や手法など、そんな面倒な
ことは一切不要です。改善に必要な「知恵」は、誰もが十分に
持っています。その知恵を出すためのポイントを紹介しますと以下の
3つになります。
1,やめる
2,へらす
3,かえる
1,不要なものは「へらす」
2,やめれなければ、「へらす」
3,へらせなければ「かえる」
この3原則は即使えます。。
たとえば、
1,たばこをやめる
2,やめれないので、本数を減らす
3,減らすことができないので、吸いたくなったらキャンディをなめる
じつは、 私は、1,でたばこをやめました。・・・・・
NLPでいうところの潜在意識レベルのプログラムになっているものを
書き換えることは、「繰り返し」か「衝撃的なこと」がなければ変えられ
ないものと以前にのべましたが、私のたばこは「衝撃的なこと」で
プログラムを変えることができました。
自慢するほどのものでは、ありませんが・・・・・・・
しかし、改善の3原則を頭に叩き込んで、毎日日々精進しましょう。
Q&A
Q:あなたの身の回りで「やめれること」といったら?
「減らせるものと」いったら?「変えれるものと」いったら?
A:
どうしたらよいでしょうか?
やはりその為のキーワードは何でしょうか? それは、
「楽しいこと」
楽しくなければ、改善は続かないと思います。
「改善」は「おもしろい」「楽しい」と感じれば、誰でも続くのだと思います。。
改善にマニュアルは必要ありません。
「たかが改善」に、特別な発想法や手法など、そんな面倒な
ことは一切不要です。改善に必要な「知恵」は、誰もが十分に
持っています。その知恵を出すためのポイントを紹介しますと以下の
3つになります。
1,やめる
2,へらす
3,かえる
1,不要なものは「へらす」
2,やめれなければ、「へらす」
3,へらせなければ「かえる」
この3原則は即使えます。。
たとえば、
1,たばこをやめる
2,やめれないので、本数を減らす
3,減らすことができないので、吸いたくなったらキャンディをなめる
じつは、 私は、1,でたばこをやめました。・・・・・
NLPでいうところの潜在意識レベルのプログラムになっているものを
書き換えることは、「繰り返し」か「衝撃的なこと」がなければ変えられ
ないものと以前にのべましたが、私のたばこは「衝撃的なこと」で
プログラムを変えることができました。
自慢するほどのものでは、ありませんが・・・・・・・
しかし、改善の3原則を頭に叩き込んで、毎日日々精進しましょう。
Q&A
Q:あなたの身の回りで「やめれること」といったら?
「減らせるものと」いったら?「変えれるものと」いったら?
A:
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2009年3月29日日曜日
大変と小変
改善は誰でもできる。
確かにそうだけれども、続かないのが「改善」ですね。
そこで、もう一度「改善」の基本を見てみましょう。
改善とは「大変」ではなく「小変」で「だれでもできる」ことです。
「大変」とは「大きく変える」と書きます。改善は「大変」でなく
「小変」つまり「小さく、少しずつ変えていく」ことなのです」
大きく変えることは「大変」です。。英語ではイノベーション。
日本語では「改革」ということになります。
小さく変えるのは「小変」。英語では「KAIZEN」、日本語では
「改善」です。英語でも改善は世界共通語になっています。
すごいことですね。経営の世界で、世界に共通する言葉が「改善」
なんですね。
しかしながら、この「改善」を企業文化としている企業は本当に
少ないような気がします。個々のレベルでは、できていても企業
レベルのDNAつまり仕組みとか戦略としてでなく、自然とその
企業に入社すると改善をしてしまうといった状態のことをいいます。
たかが改善、やってダメならまた改善。「気楽に」「手軽に」
「手っとり早く」やるべきです。なぜなら、「改善」は、やり損なっても
「小変」で、たいした損失がでないからです
「大変」は経営者の仕事だけども、「小変」はアルバイトもできること
だし、やってもらえるようにどのように指導していくかですね?
Q&A
Q:あなたの会社に「改善」文化が形成されていますか?
されていないとしたら、その理由を述べてみてください
A:
確かにそうだけれども、続かないのが「改善」ですね。
そこで、もう一度「改善」の基本を見てみましょう。
改善とは「大変」ではなく「小変」で「だれでもできる」ことです。
「大変」とは「大きく変える」と書きます。改善は「大変」でなく
「小変」つまり「小さく、少しずつ変えていく」ことなのです」
大きく変えることは「大変」です。。英語ではイノベーション。
日本語では「改革」ということになります。
小さく変えるのは「小変」。英語では「KAIZEN」、日本語では
「改善」です。英語でも改善は世界共通語になっています。
すごいことですね。経営の世界で、世界に共通する言葉が「改善」
なんですね。
しかしながら、この「改善」を企業文化としている企業は本当に
少ないような気がします。個々のレベルでは、できていても企業
レベルのDNAつまり仕組みとか戦略としてでなく、自然とその
企業に入社すると改善をしてしまうといった状態のことをいいます。
たかが改善、やってダメならまた改善。「気楽に」「手軽に」
「手っとり早く」やるべきです。なぜなら、「改善」は、やり損なっても
「小変」で、たいした損失がでないからです
「大変」は経営者の仕事だけども、「小変」はアルバイトもできること
だし、やってもらえるようにどのように指導していくかですね?
Q&A
Q:あなたの会社に「改善」文化が形成されていますか?
されていないとしたら、その理由を述べてみてください
A:
2009年3月26日木曜日
経営は総合芸術!
経営者の仕事は、画家などの芸術家の創造活動と軌をいつにするものだと
考える。一つは事業の構想を考え、計画を立てる。それに基づいて資金を求
め、工場その他の施設をつくり、人を得、製品を開発し、それを生産し、人
々の用に立てる。
その過程と言うものは画家が絵を描くごとく、これすべて創造の連続だと
言えよう。 なるほど、形だけ見れば単に物をつくっていると見えるかもし
れないが、その過程にはいたるところに経営者の精神が生き生きと躍動して
いるのである。その意味において、経営はきわめて価値の高い、いわば総合
芸術とも言うべきものだと思う。
「松下幸之助の1日1話 PHP研究所」
経営者という職業は、芸術家と同じだという発想はすごいと思う。
それぞれのプロセスにて、経営者の感性でもって描かれていると
思うと、今問題としてとりあげられている虚偽表示等の問題は経営
者の完全な怠慢と驕りであるように思われます。
もし、自分の感性が鈍ったなあと感じたら、自分の感性を呼び起こ
すために現場に出かけるか、お客様とじっくり語り合うか。再訓練する機会を
経営者自ら創っていく必要があるように思います。
Q&A
Q:あなたは、感性が鈍ってきたなあと感じたとき、どのような行動を
とりますか?
A:
☆4月生スタート!中期経営計画策定研修7ヶ月!
考える。一つは事業の構想を考え、計画を立てる。それに基づいて資金を求
め、工場その他の施設をつくり、人を得、製品を開発し、それを生産し、人
々の用に立てる。
その過程と言うものは画家が絵を描くごとく、これすべて創造の連続だと
言えよう。 なるほど、形だけ見れば単に物をつくっていると見えるかもし
れないが、その過程にはいたるところに経営者の精神が生き生きと躍動して
いるのである。その意味において、経営はきわめて価値の高い、いわば総合
芸術とも言うべきものだと思う。
「松下幸之助の1日1話 PHP研究所」
経営者という職業は、芸術家と同じだという発想はすごいと思う。
それぞれのプロセスにて、経営者の感性でもって描かれていると
思うと、今問題としてとりあげられている虚偽表示等の問題は経営
者の完全な怠慢と驕りであるように思われます。
もし、自分の感性が鈍ったなあと感じたら、自分の感性を呼び起こ
すために現場に出かけるか、お客様とじっくり語り合うか。再訓練する機会を
経営者自ら創っていく必要があるように思います。
Q&A
Q:あなたは、感性が鈍ってきたなあと感じたとき、どのような行動を
とりますか?
A:
☆4月生スタート!中期経営計画策定研修7ヶ月!
2009年3月21日土曜日
経営ビジョンは、魚が釣れる?
さあ、潜在意識にまで問いかけて、ビジョンを問いかけていますか?
昨日の話でしたが、経営者という立場上、ビジョンの前に「経営」という
枕詞がついています。その為に、経営者として経営ビジョンを設定する
時に最大限注意を払いたいのが、経営ビジョンに到達することで必ず
収益があがるということです。。
経営ビジョンとは「お金の落ちているところ」をさしていること、。どんな
市場があって、そこにはどんな魅力があるのか。それを指し示す事が
経営者の最大の仕事なのです
釣り堀で、釣り針をたらしていても、そこに魚がいない釣り堀ならば、
時間の無駄というものです。魚が釣れるところを探し出す必要があるわけですね。
経営ビジョンは、魚がつれる釣り堀を指し示す必要があるといういことです。
経営者があいまいな表現で経営ビジョンを語っていないでしょうか。誰でも
言えそうな当たりさわりのないビジョンはお金の落ちている場所をわからないと
白状しているようなものなのです。
経営ビジョンは社員がワクワクするものであることは大事なことですが、
稼げそうにないビジョンを示して社員がワクワクしても、いずれ落胆させる
ようなものであるなら。やめた方がいいのかもしれませんね。
経営者は、ただ夢を語るだけでは、社員はついていかないのです。
逆に社員の方々は、これを肝に銘じて、経営者のビジョンを冷静に受け
止めようではありませんか?
Q&A
Q:我が社の経営ビジョンは、「魚が釣れそうですか」?
A:
☆真剣にビジョンをデザインするなら!中期経営計画策定研修総合案内はこちら!
昨日の話でしたが、経営者という立場上、ビジョンの前に「経営」という
枕詞がついています。その為に、経営者として経営ビジョンを設定する
時に最大限注意を払いたいのが、経営ビジョンに到達することで必ず
収益があがるということです。。
経営ビジョンとは「お金の落ちているところ」をさしていること、。どんな
市場があって、そこにはどんな魅力があるのか。それを指し示す事が
経営者の最大の仕事なのです
釣り堀で、釣り針をたらしていても、そこに魚がいない釣り堀ならば、
時間の無駄というものです。魚が釣れるところを探し出す必要があるわけですね。
経営ビジョンは、魚がつれる釣り堀を指し示す必要があるといういことです。
経営者があいまいな表現で経営ビジョンを語っていないでしょうか。誰でも
言えそうな当たりさわりのないビジョンはお金の落ちている場所をわからないと
白状しているようなものなのです。
経営ビジョンは社員がワクワクするものであることは大事なことですが、
稼げそうにないビジョンを示して社員がワクワクしても、いずれ落胆させる
ようなものであるなら。やめた方がいいのかもしれませんね。
経営者は、ただ夢を語るだけでは、社員はついていかないのです。
逆に社員の方々は、これを肝に銘じて、経営者のビジョンを冷静に受け
止めようではありませんか?
Q&A
Q:我が社の経営ビジョンは、「魚が釣れそうですか」?
A:
☆真剣にビジョンをデザインするなら!中期経営計画策定研修総合案内はこちら!
2009年3月20日金曜日
仕事への感謝
報告について、悪い内容や中間報告などをみてきました。
指示を頂き仕事をさせて頂いているのだから、報告という仕事が
発生します。
この基本を忘れてはならないと思います。朝、会社へ行けば、
ヤマのように仕事がいっぱいあるときなど、仕事を頂いている人
のことをすっかり忘れてしまう傾向があります。
一度、会社に行って、仕事がないという状態を経験すれば、
分かることですが、仕事がないとか、仕事に干されると
いう経験をすると、仕事があることの「大事」さや「ありがたさ」を
イヤと言うほど痛感することでしょう。
上司あっての仕事なのだということを改めて、認識しましょう。
また、組織内において、自分が仕事を創ったという場合においても、
基本的には上司から権限委譲されて、その仕事を創ったことに
なるのだから、あくまでも上司の指示の元、その仕事を行ったこと
になり、報告の義務が生じるのです。
報告をするという習慣をつけることも重要ですが、仕事を頂いている、
仕事があることの「感謝」の念を持つことが大変重要なのでは
ないでしょうか?
仕事があることの「感謝」の念があれば、「報告」を怠ることは
少なくなることでしょう。
Q&A
Q:仕事がないという経験をしたことがありますか?
なければ、仕事がなくなるイメージをしてください。
あなたはどんな体験をするでしょうか?
A:
指示を頂き仕事をさせて頂いているのだから、報告という仕事が
発生します。
この基本を忘れてはならないと思います。朝、会社へ行けば、
ヤマのように仕事がいっぱいあるときなど、仕事を頂いている人
のことをすっかり忘れてしまう傾向があります。
一度、会社に行って、仕事がないという状態を経験すれば、
分かることですが、仕事がないとか、仕事に干されると
いう経験をすると、仕事があることの「大事」さや「ありがたさ」を
イヤと言うほど痛感することでしょう。
上司あっての仕事なのだということを改めて、認識しましょう。
また、組織内において、自分が仕事を創ったという場合においても、
基本的には上司から権限委譲されて、その仕事を創ったことに
なるのだから、あくまでも上司の指示の元、その仕事を行ったこと
になり、報告の義務が生じるのです。
報告をするという習慣をつけることも重要ですが、仕事を頂いている、
仕事があることの「感謝」の念を持つことが大変重要なのでは
ないでしょうか?
仕事があることの「感謝」の念があれば、「報告」を怠ることは
少なくなることでしょう。
Q&A
Q:仕事がないという経験をしたことがありますか?
なければ、仕事がなくなるイメージをしてください。
あなたはどんな体験をするでしょうか?
A:
2009年3月19日木曜日
経営ビジョンはむずかしい?
このテーマについては、これから何度となく、とりあげていくテーマだと思います。
経営ビジョンの構築が、なかなかできない人にとっては、困難極まるテーマ
ではないかと思います。一方では、「ビジョンのない人間なんて信じられない」と
言い切る人達もこの世には存在します。
前者「経営ビジョンがむずかしい」、後者「経営ビジョンは楽しい」と図式が
成り立つのでしょうか?
このようなタイプに分けられるには、様々な原因が考えられますが、後者の
方々の特徴は、日々何百回と幼少の頃から自問自答してきた人達のよ
うです。「自分は何になりたいのか?」「自分は何をしたいのか?」この
質問を毎日、毎日、自分に問いかけてきたようです。
NLPの理論でいうと、毎日繰り返し問いかけていくと、潜在意識まで「答え」を
探し出すそうですから、このタイプの人達は、24時間寝ているときも、
潜在意識を総動員して、答えをさがしていたのでしょうね。
一方、「経営ビジョンは難しい」と言われる人達は、「自分は何になりたいのか?」
という疑問を失った人達なのかもしれません。この疑問は、自分にとっては非常に
苦しい質問なのですね。だから、この質問から逃れるために、この質問を自分に
問いかけることをある時、辞めてしまったのかもしれないですね。
「経営ビジョンはむずかしい」と思っているだけなのかもしれません。
「経営ビジョンはたのしい」と感じるまで、毎日・毎日に自分に問いかけませんか?
「私は何をしたのか?」「私は将来、どのような状態になりたいのか?」
経営者の方々は、「経営ビジョン」は楽しいと思えるようになりましょう!
Q&A
Q:あなたは、何をしたいのでしょうか?今の組織の中で何を実現したいの
でしょうか?さあ、勇気を振り絞って自分に問いかけ続けよう!
A:
経営ビジョンの構築が、なかなかできない人にとっては、困難極まるテーマ
ではないかと思います。一方では、「ビジョンのない人間なんて信じられない」と
言い切る人達もこの世には存在します。
前者「経営ビジョンがむずかしい」、後者「経営ビジョンは楽しい」と図式が
成り立つのでしょうか?
このようなタイプに分けられるには、様々な原因が考えられますが、後者の
方々の特徴は、日々何百回と幼少の頃から自問自答してきた人達のよ
うです。「自分は何になりたいのか?」「自分は何をしたいのか?」この
質問を毎日、毎日、自分に問いかけてきたようです。
NLPの理論でいうと、毎日繰り返し問いかけていくと、潜在意識まで「答え」を
探し出すそうですから、このタイプの人達は、24時間寝ているときも、
潜在意識を総動員して、答えをさがしていたのでしょうね。
一方、「経営ビジョンは難しい」と言われる人達は、「自分は何になりたいのか?」
という疑問を失った人達なのかもしれません。この疑問は、自分にとっては非常に
苦しい質問なのですね。だから、この質問から逃れるために、この質問を自分に
問いかけることをある時、辞めてしまったのかもしれないですね。
「経営ビジョンはむずかしい」と思っているだけなのかもしれません。
「経営ビジョンはたのしい」と感じるまで、毎日・毎日に自分に問いかけませんか?
「私は何をしたのか?」「私は将来、どのような状態になりたいのか?」
経営者の方々は、「経営ビジョン」は楽しいと思えるようになりましょう!
Q&A
Q:あなたは、何をしたいのでしょうか?今の組織の中で何を実現したいの
でしょうか?さあ、勇気を振り絞って自分に問いかけ続けよう!
A:
登録:
投稿 (Atom)